とかくに人の世は住みにくい

(一応)ネイサン・チェンファンのブログです。その他趣味、日常、時事問題 何ということはない事を呟きます・・・

やはりグルノーブルの氷は一筋縄ではいかない。

GPF終わりましたね!

母の都合等で、送迎などあり、あまりリアタイできませんでした。

 

しかし、グルノーブル。

昌磨ファンなら、すこし胸がチリリとなる地名。

 

ここでGPFか。

と思った方も多いのでは?

 

思い出すのは、朝の氷と夜の氷の違い。

さすがにファイナルだから、以前いった時とは全然違う感じでしたが、

朝はコチコチ。夜はゆるゆる。

公式練習での練習が生かされない氷だったように思う。

 

そうなると、対応力とか、経験が重要視されるかもしれない。

あとは、シングルならジャンプのスタイル。

 

着氷が流れるようだと、引っかからず、すってんころり。

ロシアンスタイルだと、氷に弾かれたり。

 

難しいリンクだった感じを思い出した。

 

思えば。

ネイサンもフリップがうまくいかず、6分練習でルッツに替えてたような

記憶がある。

 

そしてなおかつ、ファイナル。

今回は、女子も男子も新しい顔ぶれが増えてきて、若手の躍進が目立った。

 

その中で、アンバーは圧巻だった。

本当にフィギュアはメンタルのスポーツなんだなあ、と痛感しましたよね。

 

さかもっちゃんは、残念だったが、いつもいつもトップでいられるピーキングというものは、大変だと思う。

それももう、何年も。

特にベテランの年齢に達しようとしているのだから、体力面、色々あるでしょう。

登っていくより、高みでキープする難しさ。

 

ネイサンも、平昌から4年弱だったから良かったが、それ以上だと難しかったかもしれない。

怪我もあるしね。

 

それにつけても、グルノーブルは昌磨だけでなく、さかもっちゃん、ばっちょもいたし。

そしてみんな軒並み振るわなかった・・・

         

とはいえ、すべてのスケーターがベスト演技だったか、というと、意外にミスが多かったかもしれない。

 

私たちにはわからないレベルで、スケーティングに影響があるのやもしれぬ。

 

なので。

ここでダメだから、もう終わったとか言わないで欲しい(うちの父)

うちの親はステレオタイプで、すぐ「もう、年だから終わったな」とか

平気で言うのです。

 

私が抗議すると「ここで言っているだけだ」というけれども、

こういう人がXとかでつぶやくんだろうな、と思った。

(スマホ操作できないからそれはないけれども)

 

と1人でムカついて、怒ってる次第なのです。

見てろ、全日本で!

 

しかし、グルノーブルはいい街だったけれども、(観客も温かい)

氷は相変わらず手厳しいかもしれないな。

 

 

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村