とかくに人の世は住みにくい

(一応)ネイサン・チェンファンのブログです。その他趣味、日常、時事問題 何ということはない事を呟きます・・・

全日本フィギュア、男子たち。

 

土日と、全日本を観に遠征しておりました。

 

しかし、ホテル高くなりましたねえ。

コロナの時には戻りたくないけれども、ホテル代だけは戻ってほしいと思ったり。

 

それはともかく。

まずは一番の私の興味の男子から。


今回の注目点は、

1. 誰が全日本王者となるか

2. 誰がワールド選出されるか

3. 37歳織田君の活躍はいかに

 

でした。

特に昨年のような神大会だと、誰が王者となるか。

誰がワールドに選ばれるのか、難しい事になりそうでしたね。

 

ただ、予兆はあったかもしれない。

みんなそれぞれ、調子を落とした大会もあったし、怪我もあったり、

アサインの関係で、この大会に出たらファイナル出られたかも、とか。

 

と言う事で、全日本の比重が大きくなった大会だったかもしれない。

 

SPはまあ、そういう事もあるよね、というレベルだったが、現地で観ていた私も

昨年の多幸感から一気に一人お通夜状態になってしまった。

 

終わって3日程度経った今、色んな記事が出ている。

 

jbpress.ismedia.jp

 

正直、昌磨の抜けた穴は大きかったのかもしれない。

(織田君除いて)誰が優勝しても初優勝。

本命はゆまちだが、他の選手にも可能性はある。

と言う事と、絶対的エースがいない、と言う事は国内大会でも精神的主柱がない、と言う事。

それでみんなバランスを崩してしまったのかもしれない。

ゴールや目標が明確でないレースというのは、こうなる可能性もあった、と言う事ですね。

 

初優勝の時の昌磨も、おや、なんでこんなミスを。という内容だったのを思い出した。

絶対優勝するだろう、と思われて優勝した事なくて、でも優勝するのが当たり前という状況の辛さ。

みんなが経験したのかもしれない。

 

その中で、もっとも覚悟ができていたのが、ゆまち。

関係なくのびのび出来ていたのが、璃士くんだったのだろうか。

 

一人演技が終わると、昨年は「おおお」と歓喜のどよめきだったが、今年は

何が起こった?というどよめきが起こっていた。

私も思わず、なんだ?これは。と頭を抱えていた。

 

ちなみに私の周りの草太ファンらしき女性二人組は、草太が終わった段階で、泣いてしまい、最終グループを見ずに帰ってしまった。

それが帰るスケジュールだったのかわからないが、草太だって表彰台の可能性はあったのだから、きっとショックで帰ってしまっただろうと推察する。

 

大崩れした、男子FSだったが、その中でも勝ち切る選手はいるし、

滑り切る選手はいた。

 

織田君はさすがだったし、壷井たっちゃんも、意地を見せた。

りおくんは、ジュニアならではの強みを見せてくれた。

 

ゆまちは。

国際大会の歴戦をしのいできたから、とは言われるが、きっとそうじゃない。

ネイサンと戦ってきたり、羽生さんがいたり、昌磨がいたり、マリニンがいたり。

正直、格上の選手に対して追う立場だった。

今年は完全に追われる立場で、かつ優勝した事のないナショナル。

 

よく頑張ったと思う。

これで一皮剥けたと思う。

 

ワールドはもっと期待できるのではないかと思う。

 

いや。

でも、やはり生観戦というのは、ドラマがダイレクトに伝わりますね。

 

しかし、こうなると昌磨の強さとか存在というのが、ものすごく大きかったのだなと

改めて感じる。

ゆまちは勝ったり負けたりしているが、全日本という日本一を決める大会では、

勝てていない。

それはやはり大きい事だったのだな、と。

昌磨はそれをやり遂げていた。

そして、ワールドの枠取りも、まさに満身創痍でももぎ取ってきていた。

 

次世代の選手は、その小さな巨人のなきあと、闘っていかねばならないのだ。

乗り越えた選手に栄光がやってくる。

 

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村